和歌山市立博物館和歌山市立博物館

  

  開催中展覧会  

  次回展覧会

  常設展

 年間スケジュール

  過去展覧会


 過去展覧会

 
 ●特別展
過去展覧会 ※この展覧会は既に終了しております


祇園南海とその時代


2011年10月22日(土)~11月27日(日)

●休館日   毎週月曜日、11月4日(金)・24日(木)
●開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
●入館料   一般500円 大高生300円 中小生150円
           ※20名以上は団体2割引
           ※和歌山市内の高中小生は土曜日入館無料
           ※和歌山市老人優待利用券ご提示の方は入館無料
           ※11月19日(土)・20日(日)は「関西文化の日」のため入館無料


 祇園南海(1676~1751)は、江戸時代中期の紀州藩の儒官で、優れた詩文の大家として、また日本の文人画の先駆者として知られています。
 紀州藩医の家に生まれた彼は、幼少より詩文の才能を開花させ、朝鮮通信使との詩文唱和の任にあたるなど、その腕前を発揮しました。また《詩画一致》の思想を打ち立て、高度な教養に裏打ちされた数多くの書画をのこしています。展覧会では、初公開作品を含む南海の作品と関係資料あわせて約110点を展観し、彼の残した足跡をたどります。また、朝鮮通信使関係資料や柳澤淇園などの南海と同時代に活躍した画家たちの作品もあわせて展示します。

 

《展示構成と主な展示品》   ※作品保護のため会期中展示替えを行います。
Ⅰ 木門の俊秀・南海
  《祇園家氏族覚》個人蔵
  (重要文化財)《木下順庵門下合装軸》 滋賀県長浜市 芳洲会蔵
  《南海先生一夜百首》和歌山県立図書館蔵
Ⅱ 朝鮮通信使をめぐって
  《朝鮮通信使御楼船図屛風》 (辛基秀コレクション) 大阪文化財研究所蔵
  《正徳度朝鮮通信使行列図巻》大阪歴史博物館蔵
  《七家唱和集》和歌山大学附属図書館(紀州藩文庫)蔵
Ⅲ 南海の芸術世界
  祇園南海 《墨梅図》 個人蔵
  祇園南海 《墨蘭図》 和歌山県立博物館蔵
  祇園南海《紀三井寺八景詩書》紀三井寺護国院
  祇園南海 《五老峰図》 田辺市立美術館蔵
  伝唐寅 《山水図巻》 個人蔵
  祇園南海《詩書屛風》了法寺
Ⅳ 南海をめぐる人々
  祇園南海 《唐金梅所宛書状》 脇村奨学会蔵
  柳澤淇園 《関羽像》 個人蔵
  上野若元《花卉図巻》和歌山市立博物館蔵
Ⅴ 著作と関係資料
  祇園南海《南海詩集》個人蔵
  祇園南海《鉛山七境詩》和歌山県立図書館蔵
                              
祇園南海「墨梅図」(個人蔵) 朝鮮通信使御楼船図屏風(部分)(辛基秀コレクション)
(大阪文化財研究所蔵)
祇園南海「天台石橋図」(個人蔵) 伝唐寅「山水図巻」(部分)(個人蔵)
祇園南海「梅花黄鳥図」(個人蔵) 柳沢淇園「関羽像」(個人蔵)
祇園南海書状 唐金梅所宛(脇村奨学会蔵)

関連イベント
●特別講演会(2階講義室、先着120名)
「もし祇園南海が昭和51年生まれだったら」 杉下元明氏(海陽中等教育学校教諭)
10月23日(日)午後1時30分~3時

「祇園南海の芸術世界」 近藤 壮(当館学芸員)
11月13日(日)午後1時30分~3時

●ミュージアムトーク
(午後1時30分~3時、2階特別展示室にて)
11月3日(木・祝)、11月23日(水・祝)


 ●特別展「祇園南海とその時代」出品リスト(展示替表)
「祇園南海とその時代」出品リスト 2011gionnankailist.pdf A4サイズ・2ページ

 ●特別展「祇園南海とその時代」プレスリリース
「祇園南海とその時代」プレスリリース  20111000press.pdf A4サイズ・3ページ


 
 

 トップ |  博物館概要 |  展覧会 |  イベント |  所蔵品紹介 | 図録・ミュージアムグッズ |  アクセス |  お問い合せ



Copyright(C)2009 Wakayama City Museum. All rights reserved.